「反安倍勢力」はなぜ勝てないのか? 最後の頼みの綱は天皇陛下
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/42968 2015年04月20日(月) 田崎 史郎
野党はもちろんのこと、国民やメディアに、首相・安倍晋三が行うことには何がかんでも反対する、安倍の思い通りにはさせたくないという「反安倍勢力」が厳然として存在する。
この勢力は安保法制、憲法改正、沖縄の基地問題、原発再稼働などで、政権の方針にことごとく激しく反発する。
世論調査における安倍内閣の不支持率が3割程度なので、有権者の3割は濃淡はあっても「反安倍勢力」なのだろう。
この層は岩盤のように固く、特定秘密保護法審議の時のように、政権が進む道で立ちはだかる。だが、多数派となることもこれまでなかった。なぜか-。
略
■民主党の責任重大、解党が早道
安倍の対抗勢力は本来、野党であるべきだ。
だが、野党第1党の民主党と第2党の維新の党は憲法改正や安保法制など重要問題で意見が異なり、政権のスキャンダル追及でようやく結束できるだけだ。
自民党にも野党にも期待できないとなると、連立を組む公明党に望みを掛ける。
公明党は自民党との与党協議でブレーキ役を果たしている。だが、連立を離脱する気はまったくなく、妥協を重ねている。
となると、期待は結局、元首相の小泉純一郎、福田康夫、元幹事長の野中広務、古賀誠、元副総裁・山崎拓らに向かう。
しかし、彼らは国会議員バッジを着けていない。つまり国民の審判を受けていないということだ。発言の重みは自ずと異なってくる。
かつて、自民党所属ではないのに自民党を支配した政治家がいた。元首相・田中角栄だ。
しかし、田中は現職の国会議員で、かつ自民党最大派閥だった田中派を率いていた。その影響力において、小泉らと雲泥の差だった。
「反安倍勢力」の最後の頼みの綱は天皇陛下だ。陛下は戦争の悲惨さを忘れないように、平和の尊さを折に触れて述べられている。
慰霊の旅を続けられ、今月上旬、パラオを訪問された。反安倍勢力の中心となっている「左」が陛下を熱烈に支持するという奇妙な構図となっている。
こうした政治状況を招いた最大の責任は政権を担当していた当時、失敗を繰り返した民主党にある。
安倍政権が多少つまずいても「民主党政権よりマシ」と思ってしまうのだ。
今、民主党内では統一地方選での敗北を受けて、党勢低下が止まったとする「底打ち」論と、低下が続くとみる「底無し」論が入り乱れている。
そんな内向きな議論をしているよりも、解党して出直した方が早いのではないか。(敬称略)
1が立った日時 2015/04/23(木) 23:50:20.87
前スレ【社会】「反安倍勢力」はなぜ一度も勝てないのか? 最大の責任は民主党 安倍が多少つまずいても「民主党政権よりマシ」と思ってしまう
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1429800620/